9/4フライデー 結果
2015年9月4日 TCG全般デッキはアタルカ砲
結果は2-1と大金星
1試合目はアブザンカラーでたぶんミッドレンジ
2-1で勝ち越し
主にサグのやっかい者がゼナゴス能力で殴っていただけ
2試合目は白黒戦士デッキ
2-0でアタルカとサグとゼナゴスが頑張った
3試合目はアブザンミッドレンジ
サイに蹂躙されて0-2
まぁ今回は様子見なのに勝ち越しできたのでヨカヨカ
ちなみに財布から1万溶かしたのは内緒
結果は2-1と大金星
1試合目はアブザンカラーでたぶんミッドレンジ
2-1で勝ち越し
主にサグのやっかい者がゼナゴス能力で殴っていただけ
2試合目は白黒戦士デッキ
2-0でアタルカとサグとゼナゴスが頑張った
3試合目はアブザンミッドレンジ
サイに蹂躙されて0-2
まぁ今回は様子見なのに勝ち越しできたのでヨカヨカ
ちなみに財布から1万溶かしたのは内緒
さくっと大会結果(遅い
1試合目
相手:黒単リアニメイト
0-2
初戦:何を間違えたのか置いてしまった吹き荒れる潜在意識のせいでドラゴン変化が場に出て相手の6/6フライヤーに殴り倒される
次戦:やすらかな眠りキープにより対策取った!とドヤ顔してたらゾンビの横行止められず安らかに負ける
2試合目
相手:バベル(青黒リアニメイト?)
0-2
記憶があいまいですが転覆とか激動打たれた記憶しかない確かストレート敗北
3試合目
相手:赤単?過去トークン
0-2
若き紅蓮術師とマナ発生系呪文でトークンを生み魂の再誕で手札を墓地へ炎の中の過去で火炙りをつってGGするコンボデッキ
初戦:初手に力線来るまでマリガンした結果ハンド1枚スタートで若き紅蓮術師止まらず繰り殺される事案発生なお力線は後々引いた模様
次戦:やすらかな眠りをサイドインするも引けず、金輪際で火炙りを指定し封印成功かと思いきや別のフィニッシュカードで負け
結果:0-3 完敗!
そろそろ歴伝の動きを見直したほうがいいかもしれないと最近思うようになりました。
いっそ神を歴伝で呼び出すのも面白いかなと思い始める始末
次のNEKAMA杯は9/12
フォーマットはジャパンクラシックです
次は何にしようかな・・
1試合目
相手:黒単リアニメイト
0-2
初戦:何を間違えたのか置いてしまった吹き荒れる潜在意識のせいでドラゴン変化が場に出て相手の6/6フライヤーに殴り倒される
次戦:やすらかな眠りキープにより対策取った!とドヤ顔してたらゾンビの横行止められず安らかに負ける
2試合目
相手:バベル(青黒リアニメイト?)
0-2
記憶があいまいですが転覆とか激動打たれた記憶しかない確かストレート敗北
3試合目
相手:赤単?過去トークン
0-2
若き紅蓮術師とマナ発生系呪文でトークンを生み魂の再誕で手札を墓地へ炎の中の過去で火炙りをつってGGするコンボデッキ
初戦:初手に力線来るまでマリガンした結果ハンド1枚スタートで若き紅蓮術師止まらず繰り殺される事案発生なお力線は後々引いた模様
次戦:やすらかな眠りをサイドインするも引けず、金輪際で火炙りを指定し封印成功かと思いきや別のフィニッシュカードで負け
結果:0-3 完敗!
そろそろ歴伝の動きを見直したほうがいいかもしれないと最近思うようになりました。
いっそ神を歴伝で呼び出すのも面白いかなと思い始める始末
次のNEKAMA杯は9/12
フォーマットはジャパンクラシックです
次は何にしようかな・・
おととい夜名古屋BMへ友人たちと買い物しにいきまして
必要なパーツをちょいちょい購入いたしまいした
Marton Stromgald
シヴィエルナイトの寺院*3
次元のほころび*4
モグの狂信者
モグの戦争司令官
クローサの庇護者シートン
緑単と赤単とサインポイズのパーツです
狂信者とかは探すのが面倒だったため購入
さて赤単組もうかな
必要なパーツをちょいちょい購入いたしまいした
Marton Stromgald
シヴィエルナイトの寺院*3
次元のほころび*4
モグの狂信者
モグの戦争司令官
クローサの庇護者シートン
緑単と赤単とサインポイズのパーツです
狂信者とかは探すのが面倒だったため購入
さて赤単組もうかな
ということで明日大会です
ジャパクラという稀有なフォーマットなので意外と自由がきいたり効かなかったりです。
詳細に関しては過去の日記をご覧ください
デッキが全く考えていない脳死デッキなので今回も最下位狙いでがんばります。
てか未だパーツ足りないと昨日知った
斑岩の節/Porphyry Nodes があと3枚も足りなかったよ・・・
偉大なるオーラ術/Greater Auramancyも持ってなかったよ・・・・
まぁ何とかなるでしょ
言わずもがな歴伝なんですけどね
最速2ターン目に歴伝打てるかもしれない素敵デッキ
またEDHからパーツぶっこ抜いてこないとデッキ足りない
大会終わったらレシピ晒しますね
まぁ大したレシピではないので期待しないでください
ジャパクラという稀有なフォーマットなので意外と自由がきいたり効かなかったりです。
詳細に関しては過去の日記をご覧ください
デッキが全く考えていない脳死デッキなので今回も最下位狙いでがんばります。
てか未だパーツ足りないと昨日知った
斑岩の節/Porphyry Nodes があと3枚も足りなかったよ・・・
偉大なるオーラ術/Greater Auramancyも持ってなかったよ・・・・
まぁ何とかなるでしょ
言わずもがな歴伝なんですけどね
最速2ターン目に歴伝打てるかもしれない素敵デッキ
またEDHからパーツぶっこ抜いてこないとデッキ足りない
大会終わったらレシピ晒しますね
まぁ大したレシピではないので期待しないでください
デッキ出来てないorz
そもそもコンセプトも決まってないしパーツ足りないし
てか足ない可能性が大
最悪電車かなぁ・・・
いっそ前回モダンで使った歴伝をJC使用に変えて出るというのもいいかもしれない
まさかモダン大会でサイドインで自然に帰れ打たれるとは・・・未だにトラウマってます
メインにセカンドチャンスと太陽と月の輪をシングル刺しして無限組めるようにだけすればとりあえずいいかも知れない
サイドボードもJC使用で何枚か入れ替えれば・・・
入れ替えるカードがない説もあったりするがそこはそれとして
歴伝マイスターします
そもそもコンセプトも決まってないしパーツ足りないし
てか足ない可能性が大
最悪電車かなぁ・・・
いっそ前回モダンで使った歴伝をJC使用に変えて出るというのもいいかもしれない
まさかモダン大会でサイドインで自然に帰れ打たれるとは・・・未だにトラウマってます
メインにセカンドチャンスと太陽と月の輪をシングル刺しして無限組めるようにだけすればとりあえずいいかも知れない
サイドボードもJC使用で何枚か入れ替えれば・・・
入れ替えるカードがない説もあったりするがそこはそれとして
歴伝マイスターします
NEKAMA杯 8/8のジャパンクラシックデッキどうしよう考察
2015年7月30日 TCG全般まず今手元にあって稼働可能なデッキは
・アタルカ砲
赤緑で歓楽の神、ゼナゴスと世界を溶かすもの、アタルカを書かれざるものの視認を使って1ターンで並べて殴ると相手は死ぬデッキ
タッチ青から出てくるサグのやっかい者で殴っているだけで終わるという説も現在浮上中
・緑単信心
信心もどき
軽量クリーチャーでぽこぽこするだけのデッキたまに大物が飛んでくるらしい
・セレズニアアグロ
またももどき
そろそろセラの化身いれてもいいんじゃないかと思うほどライフゲインの激しいデッキ
・シディシウィップ
唯一のガチデッキ
余すところなくテンプレ通りのシディシウィップ
面白ギミック詰むかどうか非常に悩む悪い癖が発病中、落ちつけ俺の左腕・・・(右腕を抑えながら
組めそうなデッキは
某MTGプレイヤーの女子高生が組んでいた対話デッキとゴルガリライブラリーアウト
対話に至ってはアゾールの雄弁家が8枚光っているという謎使用しかしテイクターンが手元にない問題
ゴルガリライブラリーアウトは鐘楽のスフィンクスだけなら20枚近く余っていてゴルガリの王、ジャラドも4枚はあるので即可能しかし他のパーツが足りない可能性が微レ存
いざとなったらパーツを買ってきてグリフィン組んでもいいのですがこれ一発屋でばれたら即アウトという・・・
まぁコンボデッキなんてそんなものですよね
グリフィンの峡谷をクリーチャー化しクリーチャータイプをグリフィンにしてあげると無限パンプになりそのまま殴り倒せるという簡単デッキ
しかし回避能力が皆無なためシャドーの裂け目やクリーチャー化するのに風のゼンディコンを使ったりと工夫が必要になる
しかしここに禁忌の果樹園と侵入警報を入れて無限マナタイプにしたりサイドボードから変身を入れてエムラクールになったりと様々なパターン変化が楽しめる
時間あったら名古屋のBM行ってパーツ集めしてこよう
・アタルカ砲
赤緑で歓楽の神、ゼナゴスと世界を溶かすもの、アタルカを書かれざるものの視認を使って1ターンで並べて殴ると相手は死ぬデッキ
タッチ青から出てくるサグのやっかい者で殴っているだけで終わるという説も現在浮上中
・緑単信心
信心もどき
軽量クリーチャーでぽこぽこするだけのデッキたまに大物が飛んでくるらしい
・セレズニアアグロ
またももどき
そろそろセラの化身いれてもいいんじゃないかと思うほどライフゲインの激しいデッキ
・シディシウィップ
唯一のガチデッキ
余すところなくテンプレ通りのシディシウィップ
面白ギミック詰むかどうか非常に悩む悪い癖が発病中、落ちつけ俺の左腕・・・(右腕を抑えながら
組めそうなデッキは
某MTGプレイヤーの女子高生が組んでいた対話デッキとゴルガリライブラリーアウト
対話に至ってはアゾールの雄弁家が8枚光っているという謎使用しかしテイクターンが手元にない問題
ゴルガリライブラリーアウトは鐘楽のスフィンクスだけなら20枚近く余っていてゴルガリの王、ジャラドも4枚はあるので即可能しかし他のパーツが足りない可能性が微レ存
いざとなったらパーツを買ってきてグリフィン組んでもいいのですがこれ一発屋でばれたら即アウトという・・・
まぁコンボデッキなんてそんなものですよね
グリフィンの峡谷をクリーチャー化しクリーチャータイプをグリフィンにしてあげると無限パンプになりそのまま殴り倒せるという簡単デッキ
しかし回避能力が皆無なためシャドーの裂け目やクリーチャー化するのに風のゼンディコンを使ったりと工夫が必要になる
しかしここに禁忌の果樹園と侵入警報を入れて無限マナタイプにしたりサイドボードから変身を入れてエムラクールになったりと様々なパターン変化が楽しめる
時間あったら名古屋のBM行ってパーツ集めしてこよう
EDH 最近動きがない
2015年7月30日 TCG全般最近EDHのデッキをいじっていないとふと思いまして
白黒緑を組みたいのですがジェネラルがいないのでどうしようもないんですよ
テネブを使ったリアニメイトを組もうと思いますがどうもピンとこない
とりあえず入手しないといけないパーツは
大修道士、エリシュ・ノーン
ルーン傷の悪魔
適者生存
囁く者、シェオルドレッド
飢餓の声、ヴォリンクレックス
大物はこれくらいですか
後は寄せ集めでなんとかします
とりあえず白黒リアニメイトを崩すところから開始
白黒緑を組みたいのですがジェネラルがいないのでどうしようもないんですよ
テネブを使ったリアニメイトを組もうと思いますがどうもピンとこない
とりあえず入手しないといけないパーツは
大修道士、エリシュ・ノーン
ルーン傷の悪魔
適者生存
囁く者、シェオルドレッド
飢餓の声、ヴォリンクレックス
大物はこれくらいですか
後は寄せ集めでなんとかします
とりあえず白黒リアニメイトを崩すところから開始
もういっそ楽に作って楽に回せるデッキにしちゃおうと思います
多分セレズニアアグロかな
しかも相当劣化してるセレアグロになると思います
具体的にはトロスターニとかが前線で活躍していたころにちょっと追加する感じの懐かしい奴を作ります
多分セレズニアアグロかな
しかも相当劣化してるセレアグロになると思います
具体的にはトロスターニとかが前線で活躍していたころにちょっと追加する感じの懐かしい奴を作ります
来週のNEKAMA杯(8月8日)
2015年7月27日 TCG全般次回NEKAMA杯は8月8日(予定)
フォーマット:ジャパンクラシック
第4版以降の日本語で発売された日本語で発売されたエキスパンションのカードのみ使用可能というフォーマットです。
現在試験的にコンスピラシー、統率者、VSデッキ、プレインチェイスのカードも使用可能となっており禁止カードの選定をしております。
基本的には上記の構築済みにのみ日本語採録されたカード(例:秘儀の否定/Arcane Denial等)は使用禁止にしております。
参加費:300円
会場:ミントひな庄 デュエルスペース 愛知県蒲郡市中央本町3-8
禁止カード:
策略カード
好都合な宣言/Advantageous Proclamation
代替案/Backup Plan
ブレイゴの好意/Brago’s Favor
一石二鳥/Double Stroke
即応行動/Immediate Action
反復分析/Iterative Analysis
ムッツィオの準備/Muzzio’s Preparations
権力行使/Power Play
秘密の召喚/Secret Summoning
楽園の秘密/Secrets of Paradise
歩哨の出動/Sentinel Dispatch
予想外の潜在力/Unexpected Potential
世界編み/Worldknit
アンティに関するカード
青銅のタブレット/Bronze Tablet
宝石の鳥/Jeweled Bird
再誕/Rebirth
嵐のイフリート/Tempest Efreet
天秤/Balance
黒の万力/Black Vise
チャネル/Channel
ドリーム・ホール/Dream Halls
大地の知識/Earthcraft
象牙の塔/Ivory Tower
土地税/Land Tax
記憶の壺/Memory Jar
精神力/Mind Over Matter
精神錯乱/Mind Twist
露天鉱床/Strip Mine
時のらせん/Time Spiral
トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy
意外な授かり物/Windfall
ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth’s Bargain
ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will
世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
的盧馬/Riding the Dilu Horse
超起源/Hypergenesis
太陽の指輪/Sol Ring
秘儀の否定/Arcane Denial
玄武岩のモノリス/Basalt Monolith
むかつき/Ad Nauseam
弱者の剣/Sword of the Meek
真の名の宿敵/True-Name Nemesis
頭蓋骨絞め/Skullclamp
ネクロポーテンス/Necropotence
精神の願望/Mind’s Desire
ドルイドの誓い/Oath of Druids
意外な授かり物/Windfall
ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter
魔力の櫃/Mana Vault
適者生存/Survival of the Fittest
リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault
新たな芽吹き/Regrowth
カードプールが非常に広大なので様々なデッキが飛び交いますがFoWが飛んでこないだけましとお考えください
なお大会後会場にて毎度EDHが始まりますのでもしよろしければそちらもご参加ください
商品に関しましては現行発売中のスタンダートのパック(参加者により変動)やもしかしたらサプライズ商品があるかもしれませんので
ふるってご参加ください
フォーマット:ジャパンクラシック
第4版以降の日本語で発売された日本語で発売されたエキスパンションのカードのみ使用可能というフォーマットです。
現在試験的にコンスピラシー、統率者、VSデッキ、プレインチェイスのカードも使用可能となっており禁止カードの選定をしております。
基本的には上記の構築済みにのみ日本語採録されたカード(例:秘儀の否定/Arcane Denial等)は使用禁止にしております。
参加費:300円
会場:ミントひな庄 デュエルスペース 愛知県蒲郡市中央本町3-8
禁止カード:
策略カード
好都合な宣言/Advantageous Proclamation
代替案/Backup Plan
ブレイゴの好意/Brago’s Favor
一石二鳥/Double Stroke
即応行動/Immediate Action
反復分析/Iterative Analysis
ムッツィオの準備/Muzzio’s Preparations
権力行使/Power Play
秘密の召喚/Secret Summoning
楽園の秘密/Secrets of Paradise
歩哨の出動/Sentinel Dispatch
予想外の潜在力/Unexpected Potential
世界編み/Worldknit
アンティに関するカード
青銅のタブレット/Bronze Tablet
宝石の鳥/Jeweled Bird
再誕/Rebirth
嵐のイフリート/Tempest Efreet
天秤/Balance
黒の万力/Black Vise
チャネル/Channel
ドリーム・ホール/Dream Halls
大地の知識/Earthcraft
象牙の塔/Ivory Tower
土地税/Land Tax
記憶の壺/Memory Jar
精神力/Mind Over Matter
精神錯乱/Mind Twist
露天鉱床/Strip Mine
時のらせん/Time Spiral
トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy
意外な授かり物/Windfall
ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth’s Bargain
ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will
世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
的盧馬/Riding the Dilu Horse
超起源/Hypergenesis
太陽の指輪/Sol Ring
秘儀の否定/Arcane Denial
玄武岩のモノリス/Basalt Monolith
むかつき/Ad Nauseam
弱者の剣/Sword of the Meek
真の名の宿敵/True-Name Nemesis
頭蓋骨絞め/Skullclamp
ネクロポーテンス/Necropotence
精神の願望/Mind’s Desire
ドルイドの誓い/Oath of Druids
意外な授かり物/Windfall
ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter
魔力の櫃/Mana Vault
適者生存/Survival of the Fittest
リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault
新たな芽吹き/Regrowth
カードプールが非常に広大なので様々なデッキが飛び交いますがFoWが飛んでこないだけましとお考えください
なお大会後会場にて毎度EDHが始まりますのでもしよろしければそちらもご参加ください
商品に関しましては現行発売中のスタンダートのパック(参加者により変動)やもしかしたらサプライズ商品があるかもしれませんので
ふるってご参加ください
私の青春時代のMTGはメルカディアン・マスクス~ミラディンでした
神河のあたりで一度ドロップしてギルドパクトあたりで再熱した感じでした
当時のデッキは今思い返してもいいデッキばかりだったと思います
マスクス時代はリベリオンに圧殺され、リシャポに真鍮の都をひたすら寝かされるだけの仕事をし
インベの頃は赤黒マシーンヘッドで盾持ちとスキジックに殴り殺され、ファイヤーズで象の群れに踏みつぶされ
オデッセイ時代はサイカトグのデッキの美しさと完成度に感動しながら激動され、超性能を誇るわんこにトカゲやワームで瞬殺され
オンスロート時代にはウェイクに手も足も出なくてゴブリンの圧倒的火力(物理)に泣かされ
いい思い出がねぇ・・・・
まぁ当時参加していた大会でついたあだ名が「Mr.最下位」でしたから
なんでレアも入っていないような白単とかでがんばっていたんだろう・・・・
最高成績はそれでも友人に「たまにはまじめにデッキ組め」といわれて必死に作った青緑マッドネスで大会3位でした。
あの時が一番輝いていた・・・・・
その昔バベルと呼ばれてデッキ枚数が数百枚にも及ぶネタデッキ程度だった物が高性能なカードの登場によりメタの中心にいることもしばしばあったり
ゲーム外のカードを使用できるという対策を取りやすくするカードの開発があったり
ライブラリーアウトの超強化というか大味カードの登場によりデッキ枚数=ライフということを言い出す人も出てきたり
MTGはいつもそうですが新エキスパンションが出るたびに新しいアーキタイプを確立していると思います
さて今度出るゼンディガーは一体なにをしでかしてくれるのでしょうか
実際私がMTGを始めたのはアイスエイジでしたが、当時はルールも知らずカードだけ持っていたので本格的に活動し始めたのはマスクスが後数カ月でスタンから消えるという時代でした
当時のデッキは一人ハイランダー状態でレアカードがまるで某カードゲームアニメのように一発逆転の超カードのように見えてすべてが新鮮でした。
初めて轢いたレアは覚えてる限りBalduvian Hydraでした
大会に出るようになり初めてシングル買いしたカードは暗影のワームでした
全てが懐かしい記憶です
小学生くらいの子に負けたのもいい思い出ですし大会で仲良くなた友人と夜通しデッキを作ったり初めてBOX買いしたダークスティールで友人にトレードを持ちかけ必須カードを交換してもらったりと
思い出いっぱいのMTGです
今ではEDHをメインにモダンスタンと幅広くプレイをしている私ですが
未だデッキビルダーとしての力は低く大方ネタデッキを組むことに没頭しております
余裕があれば名古屋のビックマジックさんで大会に出ていたりしますのでもしあり得ないほどのネタデッキな人物がいたら私かもしれません
まだ見ぬMTGプレイヤーさんこれから出あうであろうMTGプレイヤーさんも
こんなMTG歴20年になるのにロクなデッキも組めない私ですが
出会うことがあったらよろしくお願いいたします。
神河のあたりで一度ドロップしてギルドパクトあたりで再熱した感じでした
当時のデッキは今思い返してもいいデッキばかりだったと思います
マスクス時代はリベリオンに圧殺され、リシャポに真鍮の都をひたすら寝かされるだけの仕事をし
インベの頃は赤黒マシーンヘッドで盾持ちとスキジックに殴り殺され、ファイヤーズで象の群れに踏みつぶされ
オデッセイ時代はサイカトグのデッキの美しさと完成度に感動しながら激動され、超性能を誇るわんこにトカゲやワームで瞬殺され
オンスロート時代にはウェイクに手も足も出なくてゴブリンの圧倒的火力(物理)に泣かされ
いい思い出がねぇ・・・・
まぁ当時参加していた大会でついたあだ名が「Mr.最下位」でしたから
なんでレアも入っていないような白単とかでがんばっていたんだろう・・・・
最高成績はそれでも友人に「たまにはまじめにデッキ組め」といわれて必死に作った青緑マッドネスで大会3位でした。
あの時が一番輝いていた・・・・・
その昔バベルと呼ばれてデッキ枚数が数百枚にも及ぶネタデッキ程度だった物が高性能なカードの登場によりメタの中心にいることもしばしばあったり
ゲーム外のカードを使用できるという対策を取りやすくするカードの開発があったり
ライブラリーアウトの超強化というか大味カードの登場によりデッキ枚数=ライフということを言い出す人も出てきたり
MTGはいつもそうですが新エキスパンションが出るたびに新しいアーキタイプを確立していると思います
さて今度出るゼンディガーは一体なにをしでかしてくれるのでしょうか
実際私がMTGを始めたのはアイスエイジでしたが、当時はルールも知らずカードだけ持っていたので本格的に活動し始めたのはマスクスが後数カ月でスタンから消えるという時代でした
当時のデッキは一人ハイランダー状態でレアカードがまるで某カードゲームアニメのように一発逆転の超カードのように見えてすべてが新鮮でした。
初めて轢いたレアは覚えてる限りBalduvian Hydraでした
大会に出るようになり初めてシングル買いしたカードは暗影のワームでした
全てが懐かしい記憶です
小学生くらいの子に負けたのもいい思い出ですし大会で仲良くなた友人と夜通しデッキを作ったり初めてBOX買いしたダークスティールで友人にトレードを持ちかけ必須カードを交換してもらったりと
思い出いっぱいのMTGです
今ではEDHをメインにモダンスタンと幅広くプレイをしている私ですが
未だデッキビルダーとしての力は低く大方ネタデッキを組むことに没頭しております
余裕があれば名古屋のビックマジックさんで大会に出ていたりしますのでもしあり得ないほどのネタデッキな人物がいたら私かもしれません
まだ見ぬMTGプレイヤーさんこれから出あうであろうMTGプレイヤーさんも
こんなMTG歴20年になるのにロクなデッキも組めない私ですが
出会うことがあったらよろしくお願いいたします。
先ほど必要カードを書いて気がつきました
今回も赤に必要なカードが少なすぎる・・・
チャンドラちゃんは今回も使わないだろうしいい火力もない
あぁでも今回のチャンドラちゃん生足か・・・
一枚入手するか・・・
コモンアンコモン枠なら焦熱の結末とか焦熱の衝動とかゴブリンの栄光追いとか伝染性渇血症とか粉々とか飛行機械技師とかタイタンの力とか優秀なものすごく多いのにレアが残念すぎる
ゴブリンの群衆追いだけはオンスロート時代1枚も手に入らずゴブリンが組めなかった悔しさと悲しみから今回こそは揃えておきたい一品
というかWoCさんよく再録したなこんな化け物・・・
最近のゴブリンさんはパワーインフレ起こしまくってるせいでドライバーも大丈夫と踏んだのだろうか・・・
それにしたって現環境ではいまだゴブリンの熟練扇動者やマルドゥの斥候などもいるし
非常に短いとはいえスタンで扇動者+群衆追いなんて見かけたら失禁ものですよ・・・・
モダン環境にて群衆追いが使えるようになることが一番問題だとは思いますけどね・・・
ゴブリンの先達 4
ゴブリンの熟練扇動者 4
巣穴の扇動者 4
ゴブリンの群衆追い 4
これだけですでに致死量突破
ゴブリンの夏がきます・・・
そして季節は移り
秋・・・
そう人それぞれ千差万別の秋がある
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋...
皆様は秋をどうお過ごしになりますか?
僕はもう決まっております
僕の秋は
エルフの秋
どう見ても黒緑エルフコントロールが出来る環境じゃないですかヤッター
モダン環境でエルフ親和が本当の意味で神話になりそうな予感しかいたしません
殴らずに勝手に相手が負けるそんなエルフが組めそうです
そのうちサンプルレシピでも書いてみようと思います
思いついたらすぐ書いちゃう人なのでこの後書いてるかもしれません(しかたないね
今回も赤に必要なカードが少なすぎる・・・
チャンドラちゃんは今回も使わないだろうしいい火力もない
あぁでも今回のチャンドラちゃん生足か・・・
一枚入手するか・・・
コモンアンコモン枠なら焦熱の結末とか焦熱の衝動とかゴブリンの栄光追いとか伝染性渇血症とか粉々とか飛行機械技師とかタイタンの力とか優秀なものすごく多いのにレアが残念すぎる
ゴブリンの群衆追いだけはオンスロート時代1枚も手に入らずゴブリンが組めなかった悔しさと悲しみから今回こそは揃えておきたい一品
というかWoCさんよく再録したなこんな化け物・・・
最近のゴブリンさんはパワーインフレ起こしまくってるせいでドライバーも大丈夫と踏んだのだろうか・・・
それにしたって現環境ではいまだゴブリンの熟練扇動者やマルドゥの斥候などもいるし
非常に短いとはいえスタンで扇動者+群衆追いなんて見かけたら失禁ものですよ・・・・
モダン環境にて群衆追いが使えるようになることが一番問題だとは思いますけどね・・・
ゴブリンの先達 4
ゴブリンの熟練扇動者 4
巣穴の扇動者 4
ゴブリンの群衆追い 4
これだけですでに致死量突破
ゴブリンの夏がきます・・・
そして季節は移り
秋・・・
そう人それぞれ千差万別の秋がある
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋...
皆様は秋をどうお過ごしになりますか?
僕はもう決まっております
僕の秋は
エルフの秋
どう見ても黒緑エルフコントロールが出来る環境じゃないですかヤッター
モダン環境でエルフ親和が本当の意味で神話になりそうな予感しかいたしません
殴らずに勝手に相手が負けるそんなエルフが組めそうです
そのうちサンプルレシピでも書いてみようと思います
思いついたらすぐ書いちゃう人なのでこの後書いてるかもしれません(しかたないね
オリジン発売 メモ的なやつ
2015年7月17日 TCG全般オリジン発売日となりましたね
とりあえず確保しなきゃいけない物
徴税の大天使 4枚
神聖なる月光 4枚以上
白蘭の騎士 4枚以上
アクロスの英雄、キテオン 2~3枚
ニクスの星原 4枚以上Foil入手待ったなし
ヴリンの翼馬 4枚以上
一日のやり直し 3~4枚
変位の波 4枚
潮流の先駆け 4枚
ジェイスの聖域 4枚以上Foil入手待ったなし
テレパスの才能 4枚
闇の誓願 4枚
悪魔の契約 1枚Foilのみ
魂の略奪者 4枚
エレボスのタイタン 4枚
無限の抹消 4枚
衰滅 4枚以上
異端の癒し手、リリアナ 4枚
穢れた療法 4枚
ゴブリンの群衆追い 4枚以上
精霊信者の覚醒 2枚
光り葉の将帥、ドゥイネン 4枚
ガイアの復讐者 4枚
大オーロラ 1枚Foilのみ
万神殿の伝令 4枚
名誉ある教主 4枚
巨森の予見者、ニッサ 4枚
ニッサの天啓 1枚
森林の怒声吠え 1枚
アルハマレットの書庫 2~3枚
神々の兜 1~2枚
護法の宝珠 4枚
紅蓮術師のゴーグル 4枚以上
コモン・アンコモンは省きましたがこれだけ必要
相当数あるうえに神話レアのFoilが必要という
がんばって集めますよいつか
とりあえずのところでジェイスの聖域と闇の誓願だけは1枚買ってこないとEDHに欲しいので
とりあえず確保しなきゃいけない物
徴税の大天使 4枚
神聖なる月光 4枚以上
白蘭の騎士 4枚以上
アクロスの英雄、キテオン 2~3枚
ニクスの星原 4枚以上Foil入手待ったなし
ヴリンの翼馬 4枚以上
一日のやり直し 3~4枚
変位の波 4枚
潮流の先駆け 4枚
ジェイスの聖域 4枚以上Foil入手待ったなし
テレパスの才能 4枚
闇の誓願 4枚
悪魔の契約 1枚Foilのみ
魂の略奪者 4枚
エレボスのタイタン 4枚
無限の抹消 4枚
衰滅 4枚以上
異端の癒し手、リリアナ 4枚
穢れた療法 4枚
ゴブリンの群衆追い 4枚以上
精霊信者の覚醒 2枚
光り葉の将帥、ドゥイネン 4枚
ガイアの復讐者 4枚
大オーロラ 1枚Foilのみ
万神殿の伝令 4枚
名誉ある教主 4枚
巨森の予見者、ニッサ 4枚
ニッサの天啓 1枚
森林の怒声吠え 1枚
アルハマレットの書庫 2~3枚
神々の兜 1~2枚
護法の宝珠 4枚
紅蓮術師のゴーグル 4枚以上
コモン・アンコモンは省きましたがこれだけ必要
相当数あるうえに神話レアのFoilが必要という
がんばって集めますよいつか
とりあえずのところでジェイスの聖域と闇の誓願だけは1枚買ってこないとEDHに欲しいので
EDH 白黒緑 考え中...
2015年7月16日 TCG全般いわゆるアブザンカラーと呼ばれる
色的に大味なカードが多い印象が強いですね
全体除去の豊富さと緑による土地加速
黒による豊富すぎる除去と白による追放とエンチャ、アーティファクトなどの置物に干渉出来る
全ての色が役割こそ違う物の墓地にも干渉ができる強みも魅力
欠点といえば手札を補充するたびに何かしらデメリットがあるという点
黒だと自分の命を削って手札補充しなくてはならないし
白は相手にライフを与えるドローが多い
緑はそもそもドローとか考えず直に場に呼び出すパターンが多い
もろもろ考えたうえで今回のジェネラルは
収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester (3)(黒)(緑)(白)
伝説のクリーチャー ― ドラゴン(Dragon) PLC, レア
飛行
収穫するものテネブがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは(2)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。
6/6
リアニです
伝説のドラゴン達をエルダーにするのは実は初めてです
墓地にクリーチャーをためる方法は緑と黒で多数あるのでそれを利用します
発掘能力もいいかもしれませんね
屈葬の儀式も使用できますし
動きとしてはアブザンリアニに近いかもしれませんが短期決戦が難しいEDHの環境ではエレボスの鞭の能力はかなりハイリスクですので採用するかどうか・・・でもウッド・エルフとかを1回だけ使いまわすとかはできるので採用かな
緑は主にCIPを持つクリーチャー
ウッド・エルフ
永遠の証人
再利用の賢者
ゼンディガーの報復者 etc...
白はCIP持ちと大物天使なども面白いかもしれません
悪斬の天使
静穏の天使
希望の天使アヴァシン
怒りの天使アクローマ
決断の天使
栄光の目覚めの天使
天使の調停者
徴税の天使
エメリアの盾、イオナ
静寂の守り手、リンヴァーラ
修復の天使
黎明をもたらす者レイヤ
絶賛マナインフレ中
天使だけでこれですよ
どれも優秀な子なので選別が大変です
次に黒ですが
大物のもちろんですがCIP持ちも多種いるので選んでいきます
ファイレクシアの発掘者
ファイレクシアのガルガンチュア
不浄なる者、ミケウス
壊死のウーズ
影生まれの悪魔
ボーラスの信奉者
忌まわしき首領
囁く者、シェオルドレッド
ルーン傷の悪魔
大物が多いのはしょうがないですね
リアニメイト系は
再活性
死体発掘
屈葬の儀式
生+死
縫合
犠牲
ゾンビ化
不穏の標
生ける屍
総帥の召集
オブゼダートの救済
などなど
マルチカラーになってくると絶望の天使や灰燼の乗り手などのリアニもいいですね
あとは場面コントロール系や適度なサーチ、適者生存も欲しいところです
全体的に驚くほどマナが重いので効率よく手札を交換できる方法もひつようになります
ゆっくり考えますか
色的に大味なカードが多い印象が強いですね
全体除去の豊富さと緑による土地加速
黒による豊富すぎる除去と白による追放とエンチャ、アーティファクトなどの置物に干渉出来る
全ての色が役割こそ違う物の墓地にも干渉ができる強みも魅力
欠点といえば手札を補充するたびに何かしらデメリットがあるという点
黒だと自分の命を削って手札補充しなくてはならないし
白は相手にライフを与えるドローが多い
緑はそもそもドローとか考えず直に場に呼び出すパターンが多い
もろもろ考えたうえで今回のジェネラルは
収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester (3)(黒)(緑)(白)
伝説のクリーチャー ― ドラゴン(Dragon) PLC, レア
飛行
収穫するものテネブがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは(2)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。
6/6
リアニです
伝説のドラゴン達をエルダーにするのは実は初めてです
墓地にクリーチャーをためる方法は緑と黒で多数あるのでそれを利用します
発掘能力もいいかもしれませんね
屈葬の儀式も使用できますし
動きとしてはアブザンリアニに近いかもしれませんが短期決戦が難しいEDHの環境ではエレボスの鞭の能力はかなりハイリスクですので採用するかどうか・・・でもウッド・エルフとかを1回だけ使いまわすとかはできるので採用かな
緑は主にCIPを持つクリーチャー
ウッド・エルフ
永遠の証人
再利用の賢者
ゼンディガーの報復者 etc...
白はCIP持ちと大物天使なども面白いかもしれません
悪斬の天使
静穏の天使
希望の天使アヴァシン
怒りの天使アクローマ
決断の天使
栄光の目覚めの天使
天使の調停者
徴税の天使
エメリアの盾、イオナ
静寂の守り手、リンヴァーラ
修復の天使
黎明をもたらす者レイヤ
絶賛マナインフレ中
天使だけでこれですよ
どれも優秀な子なので選別が大変です
次に黒ですが
大物のもちろんですがCIP持ちも多種いるので選んでいきます
ファイレクシアの発掘者
ファイレクシアのガルガンチュア
不浄なる者、ミケウス
壊死のウーズ
影生まれの悪魔
ボーラスの信奉者
忌まわしき首領
囁く者、シェオルドレッド
ルーン傷の悪魔
大物が多いのはしょうがないですね
リアニメイト系は
再活性
死体発掘
屈葬の儀式
生+死
縫合
犠牲
ゾンビ化
不穏の標
生ける屍
総帥の召集
オブゼダートの救済
などなど
マルチカラーになってくると絶望の天使や灰燼の乗り手などのリアニもいいですね
あとは場面コントロール系や適度なサーチ、適者生存も欲しいところです
全体的に驚くほどマナが重いので効率よく手札を交換できる方法もひつようになります
ゆっくり考えますか
MTG オリジン発売まであと2日
2015年7月15日 TCG全般フルスポイラーを見てこれだと思ったカードをご紹介
白
徴税の大天使/Archangel of Tithes (1)(白)(白)(白)
クリーチャー ― 天使(Angel) ORI, 神話レア
飛行
徴税の大天使がアンタップ状態であるかぎり、クリーチャー1体につき、それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、それではあなたやあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できない。
徴税の大天使が攻撃しているかぎり、クリーチャー1体につき、それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、それではブロックできない。
3/5
アタックにもブロックにも制限をかけてくる厄介な天使
本人もタフネス5もあるため消されにくく飛行があるので戦闘に参加しやすい
しかし警戒がないためどちらかしか能力を発動できないというデメリットはある
とはいえ警戒は白のお家芸なので付けてしまえばこちらの物
EDHやスタンなど様々な環境で活躍が期待されます
次のカード
神聖なる月光/Hallowed Moonlight (1)(白)
インスタント ORI, レア
ターン終了時まで、クリーチャーが、それが唱えられることなく戦場に出るなら、代わりにそれを追放する。
カードを1枚引く。
まさに歯と爪殺すマン
他にも使い道は非常に多く使用状況が限定されるとはいえキャントリップも付いているので非常にありがたい
これ意外とサンドポイズでも採用考えられるんじゃないだろうか・・・
次は
ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare (2)(白)
クリーチャー ― ペガサス(Pegasus) ORI, レア
飛行
クリーチャーでない呪文を唱えるためのコストは(1)多くなる。
2/1
まさに飛ぶサリア
コスト(1)重くなったとはいえ飛行を手に入れ伝説と先制攻撃を失った
伝説を失ったという部分が重要で4体並ぶ可能性がある
するとショック撃つのに(4)(赤)かかる
溶岩の斧撃った時と同じだけマナがかかる
今後需要は上がるのでは?
そして青
一日のやり直し/Day’s Undoing (2)(青)
ソーサリー ORI, 神話レア
各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直し、その後カードを7枚引く。あなたのターンであるなら、ターンを終了する。(このカードを含め、スタック領域にある呪文や能力をすべて追放する。あなたの手札の最大枚数になるまで手札を捨てる。ダメージは消え、「このターン」と「ターン終了時まで」の効果は終わる。)
急かし不可避と言われているカード
正直デメリット込みでも凶悪なカード
使い方は様々考えられるので今後EDHやスタンで悪用しましょう
変位の波/Displacement Wave (X)(青)(青)
ソーサリー ORI, レア
点数で見たマナ・コストがX以下のすべての土地でないパーマネントをオーナーの手札に戻す。
X=0でトークン壊滅X=1~2でウィニーが壊滅
相当使いやすいバウンスですね
ここ最近大型バウンス系のカードは多かったですがこのカードは上位に入るほど便利カードです
使用頻度としては
1位:サイクロンの裂け目
2位:変位の波←New
3位:壊滅的大潮
と個人的見解でした
潮流の先駆け/Harbinger of the Tides (青)(青)
クリーチャー ― マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard) ORI, レア
あなたが潮流の先駆けを唱えるためにさらに(2)を支払うなら、あなたは潮流の先駆けを、瞬速を持っているかのように唱えてもよい。(あなたはこれを、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
潮流の先駆けが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするタップ状態のクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
2/2
また魚族か・・・
この半漁人強すぎなんですけd
単純にモダン等の環境でフィッシャーが喚起してるだけのカード実際強い
ジェイスの聖域/Jace’s Sanctum (3)(青)
エンチャント ORI, レア
あなたがインスタント呪文やソーサリー呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
あなたがインスタント呪文化ソーサリー呪文を1つ唱えるたび、占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)
悪さするカードその2
絶対悪さしかしない
書いてあること自体凶悪すぎる
正直全知あるからと思っていた僕が馬鹿でした
EDHにおいて青でマナ減らすのはまずい・・・
占術を行うというのもおかしい
必須カードですね
ミジウムの干渉者/Mizzium Meddler (2)(青)
クリーチャー ― ヴィダルケン(Vedalken)・ウィザード(Wizard) ORI, レア
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
ミジウムの干渉者が戦場に出たとき、呪文1つか能力1つを対象とする。あなたはそれの対象1つをミジウムの干渉者に変更してもよい。
1/4
呪文滑りの劣化
1度きりの能力、重いマナコスト(シンボル)、クリーチャーでしかないなどなど
やはり呪文滑りは強すぎたんや・・・
しかし悪いところばかりではない
恵まれたクリーチャータイプに加えパワーが1もある
相手のオーラを奪い取ってビートダウンとか・・・は呪文滑りもやるな
呪文滑りと違って解呪系の呪文から他のパーマネントを守れないのも欠点ですね
魂刃のジン/Soulblade Djinn (3)(青)(青)
クリーチャー ― ジン(Djinn) ORI, レア
飛行
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
4/3
リミテ即ピック
リミテでなくても十分優秀な火力をたたき出せるとおもう
テレパスの才能/Talent of the Telepath (2)(青)(青)
ソーサリー ORI, レア
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から7枚のカードを公開する。あなたはその中にあるインスタント・カードかソーサリー・カード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーは残りのカードを自分の墓地に置く。
魔巧 ― あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて2枚以上あるなら、あなたは公開されたインスタント・カードやソーサリー・カードを1枚の代わりに最大2枚まで唱えてもよい。
また悪い子が増えました
相手次第とはいえこの能力
EDH需要が高そうですね
そして黒
闇の誓願/Dark Petition (3)(黒)(黒)
ソーサリー ORI, レア
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
魔巧 ― あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて2枚以上あるなら、あなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)を加える。
(1)重くなった魔性の教示者
しかし魔巧のおかげで下手をすると劣化Demonic Tutorになる性能
ハイランダーという環境であるEDHでは貴重なデメリットなしサーチ
悪魔の契約/Demonic Pact (2)(黒)(黒)
エンチャント ORI, 神話レア
あなたのアップキープの開始時に、以下からまだ選ばれていないもの1つを選ぶ。
・クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。悪魔の契約はそれに4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
・カードを2枚引く。
・あなたはこのゲームに敗北する。
このゲームは3つのうんぬん・・・
まずドレイン
次にハンデス
最後にドローして寄付する
カードが場に居続ける限り他のモードは選べないためコントロール権が移っても相手はすでに選ばれたモードを選択できない
どうやって送りつけようか・・・・
魂の略奪者/Despoiler of Souls (黒)(黒)
クリーチャー ― ホラー(Horror) ORI, レア
魂の略奪者ではブロックできない。
(黒)(黒),あなたの墓地にある他のクリーチャー・カードを2枚追放する:あなたの墓地から魂の略奪者を戦場に戻す。
3/1
イチョリッドか
エレボスのタイタン/Erebos’s Titan (1)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー ― 巨人(Giant) ORI, 神話レア
対戦相手がクリーチャーをコントロールしていないかぎり、エレボスのタイタンは破壊不能を持つ。(ダメージや「破壊する」と書かれた効果では、それは破壊されない。)
対戦相手の墓地からクリーチャー・カードが1枚離れるたび、あなたはカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、あなたの墓地にあるエレボスのタイタンをあなたの手札に戻す。
5/5
強い
文句なしに強い
デメリットは手札を捨てることと能力の発動に相手の墓地のクリーチャーと限定されていることのみ
普通に優秀すぎるクリーチャー
無限の抹消/Infinite Obliteration (1)(黒)(黒)
ソーサリー ORI, レア
対戦相手1人を対象とする。クリーチャー・カード名を1つ指定する。そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前を持つカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
ロボトミーのひどい版
どう見てもアドしか取れない
衰滅/Languish (2)(黒)(黒)
ソーサリー ORI, レア
ターン終了時まで、すべてのクリーチャーは-4/-4の修整を受ける。
大型化した蔓延か
-4の力は偉大で現行のクリーチャーなら一部のドラゴンすら巻き込んで全滅させるほどの性能
スタンでの採用はもちろんEDHでの採用も考えられる
そして相変わらずの赤
ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver (1)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior) ORI, レア
プロテクション(青)
ゴブリンの群衆追いが攻撃するたび、それはターン終了時まで他の攻撃しているゴブリン(Goblin)1体につき+2/+0の修整を受ける。
1/2
なぜ帰ってきてしまったのだろう
まさにゴブリン界の害悪であり問題児筆頭
あり得ないほど軽量かつなぜか持ってるプロテクション青によりバウンスすら効かず極めつけは+2ってなんでしょうか・・・
かつてオンスロート時代にはスタンダートの環境で3ターン以内に相手は死ぬと言われたほど
瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker (1)(赤)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狂戦士(Berserker) ORI, レア
速攻
高名1(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、これが高名でない場合、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。これは高名になる。)
対戦相手がクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、瘡蓋族の狂戦士が高名である場合、瘡蓋族の狂戦士はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2
優秀だが正直重い
速攻があっても3マナは初期投資が大きすぎる
しかし能力は3マナとは思えない破格さです
緑は
森林の怒声吠え/Woodland Bellower (4)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) ORI, 神話レア
森林の怒声吠えが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが3以下の伝説でない緑のクリーチャー・カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
EDHで欲しいカード枠
途中で疲れてしまって雑になってしまった・・・
またゆっくり書いていきます
白
徴税の大天使/Archangel of Tithes (1)(白)(白)(白)
クリーチャー ― 天使(Angel) ORI, 神話レア
飛行
徴税の大天使がアンタップ状態であるかぎり、クリーチャー1体につき、それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、それではあなたやあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できない。
徴税の大天使が攻撃しているかぎり、クリーチャー1体につき、それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、それではブロックできない。
3/5
アタックにもブロックにも制限をかけてくる厄介な天使
本人もタフネス5もあるため消されにくく飛行があるので戦闘に参加しやすい
しかし警戒がないためどちらかしか能力を発動できないというデメリットはある
とはいえ警戒は白のお家芸なので付けてしまえばこちらの物
EDHやスタンなど様々な環境で活躍が期待されます
次のカード
神聖なる月光/Hallowed Moonlight (1)(白)
インスタント ORI, レア
ターン終了時まで、クリーチャーが、それが唱えられることなく戦場に出るなら、代わりにそれを追放する。
カードを1枚引く。
まさに歯と爪殺すマン
他にも使い道は非常に多く使用状況が限定されるとはいえキャントリップも付いているので非常にありがたい
これ意外とサンドポイズでも採用考えられるんじゃないだろうか・・・
次は
ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare (2)(白)
クリーチャー ― ペガサス(Pegasus) ORI, レア
飛行
クリーチャーでない呪文を唱えるためのコストは(1)多くなる。
2/1
まさに飛ぶサリア
コスト(1)重くなったとはいえ飛行を手に入れ伝説と先制攻撃を失った
伝説を失ったという部分が重要で4体並ぶ可能性がある
するとショック撃つのに(4)(赤)かかる
溶岩の斧撃った時と同じだけマナがかかる
今後需要は上がるのでは?
そして青
一日のやり直し/Day’s Undoing (2)(青)
ソーサリー ORI, 神話レア
各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直し、その後カードを7枚引く。あなたのターンであるなら、ターンを終了する。(このカードを含め、スタック領域にある呪文や能力をすべて追放する。あなたの手札の最大枚数になるまで手札を捨てる。ダメージは消え、「このターン」と「ターン終了時まで」の効果は終わる。)
急かし不可避と言われているカード
正直デメリット込みでも凶悪なカード
使い方は様々考えられるので今後EDHやスタンで悪用しましょう
変位の波/Displacement Wave (X)(青)(青)
ソーサリー ORI, レア
点数で見たマナ・コストがX以下のすべての土地でないパーマネントをオーナーの手札に戻す。
X=0でトークン壊滅X=1~2でウィニーが壊滅
相当使いやすいバウンスですね
ここ最近大型バウンス系のカードは多かったですがこのカードは上位に入るほど便利カードです
使用頻度としては
1位:サイクロンの裂け目
2位:変位の波←New
3位:壊滅的大潮
と個人的見解でした
潮流の先駆け/Harbinger of the Tides (青)(青)
クリーチャー ― マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard) ORI, レア
あなたが潮流の先駆けを唱えるためにさらに(2)を支払うなら、あなたは潮流の先駆けを、瞬速を持っているかのように唱えてもよい。(あなたはこれを、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
潮流の先駆けが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするタップ状態のクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
2/2
また魚族か・・・
この半漁人強すぎなんですけd
単純にモダン等の環境でフィッシャーが喚起してるだけのカード実際強い
ジェイスの聖域/Jace’s Sanctum (3)(青)
エンチャント ORI, レア
あなたがインスタント呪文やソーサリー呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
あなたがインスタント呪文化ソーサリー呪文を1つ唱えるたび、占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)
悪さするカードその2
絶対悪さしかしない
書いてあること自体凶悪すぎる
正直全知あるからと思っていた僕が馬鹿でした
EDHにおいて青でマナ減らすのはまずい・・・
占術を行うというのもおかしい
必須カードですね
ミジウムの干渉者/Mizzium Meddler (2)(青)
クリーチャー ― ヴィダルケン(Vedalken)・ウィザード(Wizard) ORI, レア
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
ミジウムの干渉者が戦場に出たとき、呪文1つか能力1つを対象とする。あなたはそれの対象1つをミジウムの干渉者に変更してもよい。
1/4
呪文滑りの劣化
1度きりの能力、重いマナコスト(シンボル)、クリーチャーでしかないなどなど
やはり呪文滑りは強すぎたんや・・・
しかし悪いところばかりではない
恵まれたクリーチャータイプに加えパワーが1もある
相手のオーラを奪い取ってビートダウンとか・・・は呪文滑りもやるな
呪文滑りと違って解呪系の呪文から他のパーマネントを守れないのも欠点ですね
魂刃のジン/Soulblade Djinn (3)(青)(青)
クリーチャー ― ジン(Djinn) ORI, レア
飛行
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
4/3
リミテ即ピック
リミテでなくても十分優秀な火力をたたき出せるとおもう
テレパスの才能/Talent of the Telepath (2)(青)(青)
ソーサリー ORI, レア
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から7枚のカードを公開する。あなたはその中にあるインスタント・カードかソーサリー・カード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーは残りのカードを自分の墓地に置く。
魔巧 ― あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて2枚以上あるなら、あなたは公開されたインスタント・カードやソーサリー・カードを1枚の代わりに最大2枚まで唱えてもよい。
また悪い子が増えました
相手次第とはいえこの能力
EDH需要が高そうですね
そして黒
闇の誓願/Dark Petition (3)(黒)(黒)
ソーサリー ORI, レア
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
魔巧 ― あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて2枚以上あるなら、あなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)を加える。
(1)重くなった魔性の教示者
しかし魔巧のおかげで下手をすると劣化Demonic Tutorになる性能
ハイランダーという環境であるEDHでは貴重なデメリットなしサーチ
悪魔の契約/Demonic Pact (2)(黒)(黒)
エンチャント ORI, 神話レア
あなたのアップキープの開始時に、以下からまだ選ばれていないもの1つを選ぶ。
・クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。悪魔の契約はそれに4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
・カードを2枚引く。
・あなたはこのゲームに敗北する。
このゲームは3つのうんぬん・・・
まずドレイン
次にハンデス
最後にドローして寄付する
カードが場に居続ける限り他のモードは選べないためコントロール権が移っても相手はすでに選ばれたモードを選択できない
どうやって送りつけようか・・・・
魂の略奪者/Despoiler of Souls (黒)(黒)
クリーチャー ― ホラー(Horror) ORI, レア
魂の略奪者ではブロックできない。
(黒)(黒),あなたの墓地にある他のクリーチャー・カードを2枚追放する:あなたの墓地から魂の略奪者を戦場に戻す。
3/1
イチョリッドか
エレボスのタイタン/Erebos’s Titan (1)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー ― 巨人(Giant) ORI, 神話レア
対戦相手がクリーチャーをコントロールしていないかぎり、エレボスのタイタンは破壊不能を持つ。(ダメージや「破壊する」と書かれた効果では、それは破壊されない。)
対戦相手の墓地からクリーチャー・カードが1枚離れるたび、あなたはカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、あなたの墓地にあるエレボスのタイタンをあなたの手札に戻す。
5/5
強い
文句なしに強い
デメリットは手札を捨てることと能力の発動に相手の墓地のクリーチャーと限定されていることのみ
普通に優秀すぎるクリーチャー
無限の抹消/Infinite Obliteration (1)(黒)(黒)
ソーサリー ORI, レア
対戦相手1人を対象とする。クリーチャー・カード名を1つ指定する。そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前を持つカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
ロボトミーのひどい版
どう見てもアドしか取れない
衰滅/Languish (2)(黒)(黒)
ソーサリー ORI, レア
ターン終了時まで、すべてのクリーチャーは-4/-4の修整を受ける。
大型化した蔓延か
-4の力は偉大で現行のクリーチャーなら一部のドラゴンすら巻き込んで全滅させるほどの性能
スタンでの採用はもちろんEDHでの採用も考えられる
そして相変わらずの赤
ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver (1)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior) ORI, レア
プロテクション(青)
ゴブリンの群衆追いが攻撃するたび、それはターン終了時まで他の攻撃しているゴブリン(Goblin)1体につき+2/+0の修整を受ける。
1/2
なぜ帰ってきてしまったのだろう
まさにゴブリン界の害悪であり問題児筆頭
あり得ないほど軽量かつなぜか持ってるプロテクション青によりバウンスすら効かず極めつけは+2ってなんでしょうか・・・
かつてオンスロート時代にはスタンダートの環境で3ターン以内に相手は死ぬと言われたほど
瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker (1)(赤)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狂戦士(Berserker) ORI, レア
速攻
高名1(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、これが高名でない場合、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。これは高名になる。)
対戦相手がクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、瘡蓋族の狂戦士が高名である場合、瘡蓋族の狂戦士はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2
優秀だが正直重い
速攻があっても3マナは初期投資が大きすぎる
しかし能力は3マナとは思えない破格さです
緑は
森林の怒声吠え/Woodland Bellower (4)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) ORI, 神話レア
森林の怒声吠えが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが3以下の伝説でない緑のクリーチャー・カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
EDHで欲しいカード枠
途中で疲れてしまって雑になってしまった・・・
またゆっくり書いていきます
昨日LOVAで対戦した相手
アンリ・マンユが4匹ほどいてルアー能力を持つキュベレー達を使い引きよせ4人同時にアンリ・マンユを起動して相手を溶かす
中央5人で進軍し左右は一人づつけん制および塔折りで片側を抑える
見事に戦術負けでした悔しい
そこで私は個人用デッキとチーム戦用デッキを考えることにいたしました
個人は女神パーティーがあるのでそれでいいのですがこのデッキは個人での火力が出るデッキなので野良用
チーム用というと
基本前線に立って戦うメンバーの多いチームなので後方支援及び妨害デバフを念頭に置いてデッキとカードを考察します
まず浮かぶのが
海種単回復後方支援デッキ
・ディニ
味方HPAP回復用
・バアル
味方HP回復用自MS上昇
・コノハナサクヤ
味方HP回復デバフ解除MS上昇
・みずち
味方MS上昇シールド付与
・オオモノヌシ
味方HP回復
・レナ
味方HP回復
・アクアナイト
味方HP回復MS上昇
・マルドゥク
味方DEFRES上昇
・アトランティス
味方HP回復敵ノックバック
・アクアナイト
バリア付与
ざっくりと味方にバフを与えたり回復したりするメンバーとしての候補達
チーム内に海種単回復PTが一人いるので十分かとは思う
なので続いてデバフを付与しまくるデッキを考えることに
デバフが多いと感じるのはやはり不死
不死単デバフデッキ
・ユダ
低コスト枠(20)
広範囲バインドを持つ不死デッキ低コスト筆頭格
本人のパッシブによりRES上昇でスキルダメージの軽減にも一役買っている
バインド枠そして開戦時の召喚にもいい優秀な子
・シバルバー
低コスト枠(10)
スペックこそコスト10なので低いがアクティブの能力は優秀
ヒットした相手にスタン+ダメージ+MS低下さらにダメージを与えるたびにクールダウン時間短縮と優秀
・ナイトメア
中コスト枠(40)
アクティブスキルのブラインド効果により通常攻撃不能を付与さらにパッシブにより自パーティーのHPが減るとステルスになるので殴り会いしないデバフデッキでは回避に奇襲に使える
・武則天
低コスト枠(30)
アクティブの使いやすさはママリリ並み
短時間のクールダウンに加えダメージ意外にもバインド効果を搭載消費APの低さも高評価だがメンバーにグロウベックがいないともったいない感がぱない
・安部晴明
中コスト枠(50)
アクティブはユダのような範囲指定バインドでパーティーに武則天がいるとサイレス付与と便利な中コス
・ニャルラトホテプ
高コスト枠(80)
常に周囲の敵に毒を付与し続けスキルで周囲の敵にダメージ+スタンと高コストらしいニャル子
・サロメ
中コスト枠(40)
射程3000の遠距離スタン魔法を発射
範囲指定が多いので方向指定発射型は一人いると便利
・ハデス
高コスト枠(70)
状態異常フィアー持ちさらに毒付与の骨
不死単は前線に立ちにくいのでミニオンを狩ってちまちまマナを溜めつつ味方の補佐をするデッキになりそうですね
次に最前線に立ち味方の壁役となるべきデッキ
・イージス
コスト50 神族
歩く盾ことイージス
その名前はゲームや神話の世界でも語り継がれてきた戦女神が持つ破壊不能の盾「イージスの盾」そのものぶっちゃけ付喪神のような大戦士
10秒間のシールド、常時上昇しているRES、さらに状態異常の時間短縮とまさに盾
いわゆるタンクと呼ばれるデッキの筆頭盾
・ラー
コスト80
ヘリオポリスの太陽神様、翼神竜なんて呼ばれた世界線もありましたがここではショタなんだかロリなんだか
どちらにしても椅子ごと移動するほどダイナミックだがアクティブはサイレス付与とデバフ型で何ともシンプル
だがパッシブでDEFが上昇するとご本人1人でDEF173(プレイヤーの基本DEFが75)と驚異の数値
イージスと並んでタンク要因
・ラグナロク
コスト90
いやもう素のスペックが堅いでおなじみオーラバトラーご愛用だった空飛ぶオリハルコンことラグナロク
素でDEFが101と全使い魔中最大さらにHPも全使い魔中最大さらにさらにRESも全使い魔中同一1位ともう要るだけでいいんじゃないかこの子?
ここまで3匹(?)の使い魔をご紹介しましたが
この時点でコスト220(シルメリア(50)+レナス(60)+アーリィー(70)で180)
運用できる気がしない・・・・
さらに追い打ちとばかりに
・ミカエル
コスト70
アクティブパッシブどれをとってもどうやってもダメージを抑える万能神
現在総コスト290とあり得ない数値・・・
実際マナは上手く立ち回れば余るほどではあるが
後は低中コストで固めないと序盤から何もできずそのままってことが多いので
ここでマナを確保するために
・ママリリ
まぁ困ったらこの子でいいんじゃないか?きっと現在コスト10最強でコスト10の中で使用率もダントツ1位と認識してしまうほど
7vs7で見ない対戦は無いというほどどこにでも出没する腹ペコブーメラン、オッドアイなところも可愛い
・アジ・ダハーカ
コスト20とは思えないほど働いてくれる見た目どう見てもひ弱そうなPSO2のファルスアーム
視界拡張はもちろんだがスキルの使いやすさはママリリと比較できるほど
ということで最終メンバーは
・ママリリ
・アジ・ダハーカ
・イージス
・ミカエル
・ラー
・ラグナロク
最初はママリリ、鯵でけん制マナ回収を延々とし相手を威嚇
マナがたまり次第クイックサモンによりその場に大物召喚
とりあえずイージス最優先次点ミカエル、ラーで防御を固めつつ
最終的には盾、太陽、天使、終末でがっちがちのタンク
攻撃は終末のみでもいいスキル発動でゴリゴリしてもいい自分へのデバフ無くなったしね
味方と共同で責めつつ最前線に立ち終末でけん制突撃されたら盾と天使で防御し太陽で動きを止めて終末オーラでジュー
重い代わりに後半非常に強い大器晩成型デッキです
アンリ・マンユが4匹ほどいてルアー能力を持つキュベレー達を使い引きよせ4人同時にアンリ・マンユを起動して相手を溶かす
中央5人で進軍し左右は一人づつけん制および塔折りで片側を抑える
見事に戦術負けでした悔しい
そこで私は個人用デッキとチーム戦用デッキを考えることにいたしました
個人は女神パーティーがあるのでそれでいいのですがこのデッキは個人での火力が出るデッキなので野良用
チーム用というと
基本前線に立って戦うメンバーの多いチームなので後方支援及び妨害デバフを念頭に置いてデッキとカードを考察します
まず浮かぶのが
海種単回復後方支援デッキ
・ディニ
味方HPAP回復用
・バアル
味方HP回復用自MS上昇
・コノハナサクヤ
味方HP回復デバフ解除MS上昇
・みずち
味方MS上昇シールド付与
・オオモノヌシ
味方HP回復
・レナ
味方HP回復
・アクアナイト
味方HP回復MS上昇
・マルドゥク
味方DEFRES上昇
・アトランティス
味方HP回復敵ノックバック
・アクアナイト
バリア付与
ざっくりと味方にバフを与えたり回復したりするメンバーとしての候補達
チーム内に海種単回復PTが一人いるので十分かとは思う
なので続いてデバフを付与しまくるデッキを考えることに
デバフが多いと感じるのはやはり不死
不死単デバフデッキ
・ユダ
低コスト枠(20)
広範囲バインドを持つ不死デッキ低コスト筆頭格
本人のパッシブによりRES上昇でスキルダメージの軽減にも一役買っている
バインド枠そして開戦時の召喚にもいい優秀な子
・シバルバー
低コスト枠(10)
スペックこそコスト10なので低いがアクティブの能力は優秀
ヒットした相手にスタン+ダメージ+MS低下さらにダメージを与えるたびにクールダウン時間短縮と優秀
・ナイトメア
中コスト枠(40)
アクティブスキルのブラインド効果により通常攻撃不能を付与さらにパッシブにより自パーティーのHPが減るとステルスになるので殴り会いしないデバフデッキでは回避に奇襲に使える
・武則天
低コスト枠(30)
アクティブの使いやすさはママリリ並み
短時間のクールダウンに加えダメージ意外にもバインド効果を搭載消費APの低さも高評価だがメンバーにグロウベックがいないともったいない感がぱない
・安部晴明
中コスト枠(50)
アクティブはユダのような範囲指定バインドでパーティーに武則天がいるとサイレス付与と便利な中コス
・ニャルラトホテプ
高コスト枠(80)
常に周囲の敵に毒を付与し続けスキルで周囲の敵にダメージ+スタンと高コストらしいニャル子
・サロメ
中コスト枠(40)
射程3000の遠距離スタン魔法を発射
範囲指定が多いので方向指定発射型は一人いると便利
・ハデス
高コスト枠(70)
状態異常フィアー持ちさらに毒付与の骨
不死単は前線に立ちにくいのでミニオンを狩ってちまちまマナを溜めつつ味方の補佐をするデッキになりそうですね
次に最前線に立ち味方の壁役となるべきデッキ
・イージス
コスト50 神族
歩く盾ことイージス
その名前はゲームや神話の世界でも語り継がれてきた戦女神が持つ破壊不能の盾「イージスの盾」そのものぶっちゃけ付喪神のような大戦士
10秒間のシールド、常時上昇しているRES、さらに状態異常の時間短縮とまさに盾
いわゆるタンクと呼ばれるデッキの筆頭盾
・ラー
コスト80
ヘリオポリスの太陽神様、翼神竜なんて呼ばれた世界線もありましたがここではショタなんだかロリなんだか
どちらにしても椅子ごと移動するほどダイナミックだがアクティブはサイレス付与とデバフ型で何ともシンプル
だがパッシブでDEFが上昇するとご本人1人でDEF173(プレイヤーの基本DEFが75)と驚異の数値
イージスと並んでタンク要因
・ラグナロク
コスト90
いやもう素のスペックが堅いでおなじみオーラバトラーご愛用だった空飛ぶオリハルコンことラグナロク
素でDEFが101と全使い魔中最大さらにHPも全使い魔中最大さらにさらにRESも全使い魔中同一1位ともう要るだけでいいんじゃないかこの子?
ここまで3匹(?)の使い魔をご紹介しましたが
この時点でコスト220(シルメリア(50)+レナス(60)+アーリィー(70)で180)
運用できる気がしない・・・・
さらに追い打ちとばかりに
・ミカエル
コスト70
アクティブパッシブどれをとってもどうやってもダメージを抑える万能神
現在総コスト290とあり得ない数値・・・
実際マナは上手く立ち回れば余るほどではあるが
後は低中コストで固めないと序盤から何もできずそのままってことが多いので
ここでマナを確保するために
・ママリリ
まぁ困ったらこの子でいいんじゃないか?きっと現在コスト10最強でコスト10の中で使用率もダントツ1位と認識してしまうほど
7vs7で見ない対戦は無いというほどどこにでも出没する腹ペコブーメラン、オッドアイなところも可愛い
・アジ・ダハーカ
コスト20とは思えないほど働いてくれる見た目どう見てもひ弱そうなPSO2のファルスアーム
視界拡張はもちろんだがスキルの使いやすさはママリリと比較できるほど
ということで最終メンバーは
・ママリリ
・アジ・ダハーカ
・イージス
・ミカエル
・ラー
・ラグナロク
最初はママリリ、鯵でけん制マナ回収を延々とし相手を威嚇
マナがたまり次第クイックサモンによりその場に大物召喚
とりあえずイージス最優先次点ミカエル、ラーで防御を固めつつ
最終的には盾、太陽、天使、終末でがっちがちのタンク
攻撃は終末のみでもいいスキル発動でゴリゴリしてもいい自分へのデバフ無くなったしね
味方と共同で責めつつ最前線に立ち終末でけん制突撃されたら盾と天使で防御し太陽で動きを止めて終末オーラでジュー
重い代わりに後半非常に強い大器晩成型デッキです
LOVA アップデート後の・・・・
2015年6月25日 TCG全般アップデートが入りましたLOVA
我がオーラバトラーは軒並み弱体化
それはわかっていたことでしたが
ラグナロクの使い方が変わってしまってオーラ壊滅
まぁ強かったから仕方がないとしても
これからどうしようかとデッキを模索し思考錯誤しました
最初に出来たのが
魔単
・アジ・ダハーカ
・エリゴリ
・オベイロン
・アバドン
・ツクヨミ
・バハムート
よく見る魔種単バハムートです
最終的には
メイン
・アジ・ダハーカ
・ツクヨミ
・アバドン
・バハムート
設置
・ツクヨミ
・オベイロン
オロバスも欲しいのですがお金が足りないので魔種単はレンタル込でこのデッキに落ち着きました
次は作ったはいい物のどうにも難しいWアリス
・ダークアリス
・アリス
・ママリリ
・九尾の狐
・バハムート
・オベイロン
最終メンバーは
・アリス
・ダークアリス
・九尾の狐
・バハムート
設置
・オベイロン
ママリリはほぼ生け贄にしてManaの確保でも中盤から終盤のはじめくらいまではいてミニオン狩りしてくれます
Wアリス最大の弱点はその装甲の低さ
本当によく溶けます
1:1でまずDアリスとアリスが溶けて九尾が溶けてバハのみ残るということもしょっちゅう
立ち回りとこっそり近づいてWアリス砲とバハムート砲当てれればほぼなんでも溶かせるはずなのに・・・
そして
現在メイン運用しているのがこちら
・雪華
・ヘラ
・アフロディーテ
・レナス
・アーリィー
・シルメリア
The女神デッキ
最終選考メンバーも
・アフロディーテ
・レナス
・アーリィー
・シルメリア
雪華とヘラは設置より生け贄が多いです全員超真化までいきますので
いわゆる「「「ニーベルン・ヴァレスティ」」」
3人のアクティブを上手く合わせて高火力を出すデッキです
アフロは女神なのでというだけでなく防御面回復面で活躍しております
基本コンボは
まずある程度近づく
シルメリアの横射程無限ニーベルン・ヴァレスティでスタンさせる
当たることが確定した場合即レナスの地点指定型ニーベルン・ヴァレスティにてMSを低下移動制御
そのまま敵の群れに突進しアフロディーテ起動しながら最後の仕上げ
アーリィーの自分中心型ニーベルン・ヴァレスティでとどめをさすという大味な女神様達デッキ
これがなかなか強いのですが
運営方法を間違えるとMANAがマッハで溶けるので
出来ることなら7vs7Aルート(右)でマナ持ちの中立モンスターを狩りながら戦いたいです
我がオーラバトラーは軒並み弱体化
それはわかっていたことでしたが
ラグナロクの使い方が変わってしまってオーラ壊滅
まぁ強かったから仕方がないとしても
これからどうしようかとデッキを模索し思考錯誤しました
最初に出来たのが
魔単
・アジ・ダハーカ
・エリゴリ
・オベイロン
・アバドン
・ツクヨミ
・バハムート
よく見る魔種単バハムートです
最終的には
メイン
・アジ・ダハーカ
・ツクヨミ
・アバドン
・バハムート
設置
・ツクヨミ
・オベイロン
オロバスも欲しいのですがお金が足りないので魔種単はレンタル込でこのデッキに落ち着きました
次は作ったはいい物のどうにも難しいWアリス
・ダークアリス
・アリス
・ママリリ
・九尾の狐
・バハムート
・オベイロン
最終メンバーは
・アリス
・ダークアリス
・九尾の狐
・バハムート
設置
・オベイロン
ママリリはほぼ生け贄にしてManaの確保でも中盤から終盤のはじめくらいまではいてミニオン狩りしてくれます
Wアリス最大の弱点はその装甲の低さ
本当によく溶けます
1:1でまずDアリスとアリスが溶けて九尾が溶けてバハのみ残るということもしょっちゅう
立ち回りとこっそり近づいてWアリス砲とバハムート砲当てれればほぼなんでも溶かせるはずなのに・・・
そして
現在メイン運用しているのがこちら
・雪華
・ヘラ
・アフロディーテ
・レナス
・アーリィー
・シルメリア
The女神デッキ
最終選考メンバーも
・アフロディーテ
・レナス
・アーリィー
・シルメリア
雪華とヘラは設置より生け贄が多いです全員超真化までいきますので
いわゆる「「「ニーベルン・ヴァレスティ」」」
3人のアクティブを上手く合わせて高火力を出すデッキです
アフロは女神なのでというだけでなく防御面回復面で活躍しております
基本コンボは
まずある程度近づく
シルメリアの横射程無限ニーベルン・ヴァレスティでスタンさせる
当たることが確定した場合即レナスの地点指定型ニーベルン・ヴァレスティにてMSを低下移動制御
そのまま敵の群れに突進しアフロディーテ起動しながら最後の仕上げ
アーリィーの自分中心型ニーベルン・ヴァレスティでとどめをさすという大味な女神様達デッキ
これがなかなか強いのですが
運営方法を間違えるとMANAがマッハで溶けるので
出来ることなら7vs7Aルート(右)でマナ持ちの中立モンスターを狩りながら戦いたいです
日曜日モダン大会(カジュアル)結果
2015年6月24日 TCG全般惨敗なう
モダン申請を忘れていたとかでカジュアルになっちゃったけど
デッキは白信心歴伝
1戦目
相手 緑単信心
1-2 ×-○-×
1回目は高速展開されて耐えきれず
2回目は亡霊の牢獄キープから安全の領域でロックが決まりさらに金輪際で再利用の賢者を止めるおされプレイにより完封
3回目は牢獄2枚張りでロックかと思ったらなぜかサイドインした自然にかえれでエンチャント全滅トラウマ
2戦目
相手 ライブラリーアウト
0-2 ×-×
1回目はあいて先行初手カニから2ターン目にライブラリーアウト3枚に歴伝が見え外科的摘出によりデッキ崩壊
2回目はアンコウを即召喚されビートダウン
3戦目
相手 アイーシャ
0-2
闇の腹心で高速ドローとアイーシャで墓地のなだれ乗り使いまわしとシミアの死霊によりデッキ高速壊滅
今時歴伝は流行らないのかな?モダンで優勝すら飾ったのに運命力が足りなすぎた結果ですね
次回モダンは先ほどの日記の青単ピリ=パラ建築家で出ようと思います
またコンボデッキなので外科的摘出等にだけ気をつけないと
てかコンボだからこそロボトミー系カードに果てしなく弱い気がしてきた
メインから安らかな眠りを投入するのも検討するかな
モダン申請を忘れていたとかでカジュアルになっちゃったけど
デッキは白信心歴伝
1戦目
相手 緑単信心
1-2 ×-○-×
1回目は高速展開されて耐えきれず
2回目は亡霊の牢獄キープから安全の領域でロックが決まりさらに金輪際で再利用の賢者を止めるおされプレイにより完封
3回目は牢獄2枚張りでロックかと思ったらなぜかサイドインした自然にかえれでエンチャント全滅トラウマ
2戦目
相手 ライブラリーアウト
0-2 ×-×
1回目はあいて先行初手カニから2ターン目にライブラリーアウト3枚に歴伝が見え外科的摘出によりデッキ崩壊
2回目はアンコウを即召喚されビートダウン
3戦目
相手 アイーシャ
0-2
闇の腹心で高速ドローとアイーシャで墓地のなだれ乗り使いまわしとシミアの死霊によりデッキ高速壊滅
今時歴伝は流行らないのかな?モダンで優勝すら飾ったのに運命力が足りなすぎた結果ですね
次回モダンは先ほどの日記の青単ピリ=パラ建築家で出ようと思います
またコンボデッキなので外科的摘出等にだけ気をつけないと
てかコンボだからこそロボトミー系カードに果てしなく弱い気がしてきた
メインから安らかな眠りを投入するのも検討するかな
次のモダン 主人公はピリ=パラ
2015年6月24日 TCG全般 コメント (2)20 《島》
4 《ハリマーの深み》
-土地(24)-
4 《蒼穹の魔道士》
4 《ピリ=パラ》
4 《幻の漂い》
4 《大建築家》
-クリーチャー(16)-
4 《血清の幻視》
4 《手練》
4 《交錯の混乱》
4 《差し戻し》
2 《時間の把握》
1 《連弾炎》
1 《青の太陽の頂点》
-呪文(20)-
モダンデイリーに乗っていた面白ギミックデッキ
大建築家でピリパラを青くする
大建築家の能力でピリパラをタップして無色2マナを加えるただしこれはアーティファクトの呪文か能力にしか使えない
この2マナを今タップしたピリ=パラにつぎ込みアンタップ好きな色マナ1点を加える
再び大建築家でピリ=パラを寝かせてアンタップしてを無限に繰り返すこれで無限有色マナが発生する
後は青の太陽の頂点で相手に大量のドローを強要し勝利する青単
比較的安価で簡単に組めるので次回はこれを構築する目標でいこう
まず大建築家が1枚もないところから問題
蒼穹の魔道士が4枚でも100円程度
ピリ=パラが1枚100円程度×4
幻の漂いが4枚100円程度
大建築家が1枚300円程度
交錯の混乱が1枚200円程度
差し戻しが1枚1500円程度(ぇ
時間の把握が1枚100円程度
連弾炎が1枚25円程度(ぇ
後はそろっているのでいいとしても
差し戻し売ってるかなぁ・・・
上記価格はネット価格なので大体+1.5倍ほどの価格と思ってもいい
差し戻しが手元に2枚しかない状況です
次回までに間に合うかどうか・・・
4 《ハリマーの深み》
-土地(24)-
4 《蒼穹の魔道士》
4 《ピリ=パラ》
4 《幻の漂い》
4 《大建築家》
-クリーチャー(16)-
4 《血清の幻視》
4 《手練》
4 《交錯の混乱》
4 《差し戻し》
2 《時間の把握》
1 《連弾炎》
1 《青の太陽の頂点》
-呪文(20)-
モダンデイリーに乗っていた面白ギミックデッキ
大建築家でピリパラを青くする
大建築家の能力でピリパラをタップして無色2マナを加えるただしこれはアーティファクトの呪文か能力にしか使えない
この2マナを今タップしたピリ=パラにつぎ込みアンタップ好きな色マナ1点を加える
再び大建築家でピリ=パラを寝かせてアンタップしてを無限に繰り返すこれで無限有色マナが発生する
後は青の太陽の頂点で相手に大量のドローを強要し勝利する青単
比較的安価で簡単に組めるので次回はこれを構築する目標でいこう
まず大建築家が1枚もないところから問題
蒼穹の魔道士が4枚でも100円程度
ピリ=パラが1枚100円程度×4
幻の漂いが4枚100円程度
大建築家が1枚300円程度
交錯の混乱が1枚200円程度
差し戻しが1枚1500円程度(ぇ
時間の把握が1枚100円程度
連弾炎が1枚25円程度(ぇ
後はそろっているのでいいとしても
差し戻し売ってるかなぁ・・・
上記価格はネット価格なので大体+1.5倍ほどの価格と思ってもいい
差し戻しが手元に2枚しかない状況です
次回までに間に合うかどうか・・・
MTG オリジンのプレインズウォーカー達と他のレビュー
2015年6月24日 TCG全般オリジンの情報がちらほら上がってきておりますが注目すべき点はまずプレインズウォーカー達ですね
今回のPWは
白:ギデオン
青:ジェイス
黒:リリアナ
赤:チャンドラー
緑:ニッサ
とりあえず確認できたのはこの5人でしたね
基本エキスパンションにニコル・ボーラスが来たように何かマルチカラーで来るかもしれないですが
まずキテオンことギデオン・ジュラさん
Kytheon, Hero of Akros 白
伝説のクリーチャー-人間・兵士
戦闘終了時、このターンKytheon, Hero of Akrosと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃していた場合、Kytheon, Hero of Akrosを追放しその後これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
(2)(白):~はターン終了時まで破壊不能を得る。
2/1
反転
Gideon, Battle-Forged
プレインズウォーカー – ギデオン レアリティ:神話レア
[+2]:最大1体までの対戦相手のコントロールするクリーチャーを対象とする。それのコントローラーの次のターンの間、そのクリーチャーは可能なら~を攻撃する。
[+1]:クリーチャー1体を対象とし、それはあなたの次のターンまで破壊不能を得る。それをアンタップする。
[0]:ターン終了時まで、~は4/4の破壊不能を持つ人間・兵士クリーチャーになる。それはプレインズウォーカーでもある。このターン、彼に与えられるすべてのダメージを軽減する。
[3]
1マナ2/1ですでに優秀ただ伝説だが殴りに行くPW筆頭なので4枚入れていてもいいかもしれない
実質1マナ4/4破壊されない人間兵士はスタン環境の白単ウィニー等でも活躍が期待される今回評価が最も高いPW
続いて青ジェイス・ベレレンさん
Jace, Vryn’s Prodigy 1青
伝説のクリーチャー – 人間・ウィザード
(T):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。あなたの墓地に5枚以上のカードがある場合Jace, Vryn’s Prodigyを追放し、その後これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
0/2
反転
《Jace, Telepath Unbound》
プレインズウォーカー – ジェイス レアリティ:神話レア(限定版)
[+1]:最大1体までのクリーチャーを対象とする。それはあなたの次のターンまで-2/-0の修正を得る。
[-3]:あなたの墓地にあるソーサリー・カードかインスタント・カードを1枚対象とする。このターン、それを唱えてもよい。このターンそれが墓地に置かれるならば、代わりにそれを追放する。
[-9]:あなたは「あなたが呪文を唱えるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から5枚のカードを自分の墓地に置く。」の紋章を得る。
[5]
ドローできないジェイスはジェイスじゃない
反転前はルーターとして使える程度だが反転後があり得ないほど弱い
確かに-3能力はそこそこ利用価値がありそうだがそれも1回が限度
今後のスポイラー次第だがマイナス能力がどれだけ使い物になるかで価値が大幅に変動する
今出ている衰滅を再利用してやれば8/8まで消せるが8マナかかるなど微妙にかみ合っていない
下環境で利用価値があるかどうか・・・とにもかくにも動きが遅すぎる
次は黒リリアナ・ヴェスちゃん
Liliana, Heretical Healer 1黒黒
絆魂
他のトークンでないクリーチャーが死亡した時、Liliana, Heretical Healer を追放し、オーナーのコントロール下で変身状態で戦場に戻す。そうしたら、黒で2/2のゾンビ・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。
2/3
反転
[+2] 各プレイヤーはカードを1枚捨てる。
[-X] あなたの墓地にある点数で見たマナコストがXの伝説でないクリーチャーを対象とし、戦場に出す。
[-8] あなたは”クリーチャーが死亡した時、終了ステップの開始時にあなたのコントロール下で戦場に出す”の紋章を得る。
[3]
アドしかない気がするほど強力なPW
相変わらずリリアナさんは外れがない
反転条件はそこまで辛くない上に2/2のゾンビを連れてくる死術師の鏡
反転後も+2でハンドアドバンテージを取りに行く上に2番目の能力をカバーしている
ギデオンに次いで今回評価の高いPWですね
次はチャンドラー・ナラーちゃん
Chandra, Fire of Kaladesh 1赤赤
伝説のクリーチャー – 人間・シャーマン レアリティ:神話レア(限定版)
あなたが赤の呪文を唱えるたび、Chandra, Fire of Kaladeshをアンタップする。
(T):プレイヤー1人を対象とし、Chandra, Fire of Kaladeshはそれに1点のダメージを与える。Chandra, Fire of Kaladeshがこのターン3点以上のダメージを与えていた場合~を追放し、その後これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2/2
反転
《Chandra, Roaring Flame》
プレインズウォーカー – チャンドラ
[+1]:~は対象のプレイヤー1人に2点のダメージを与える。
[-2]:~は対象のクリーチャー1体に2点のダメージを与える。
[-7]:~は各対戦相手に6点のダメージを与える。この方法でダメージを与えられたプレイヤーは「あなたのアップキープに、この紋章はあなたに3点のダメージを与える。」の紋章を得る。
[4]
今回のPW全員そうですが反転能力が強制なのでゴブリンの名手のように延々と使いまわすことはできない点が微妙に足を引っ張る
相変わらずですが赤単色のPWは常に評価が微妙
今回も初代チャンドラーのように安価に落ち着くことになりそう
最後はニッサ・レヴィンちゃん
Nissa, Vastwood Seer 2緑
伝説のクリーチャー – エルフ・スカウト
~が戦場に出た時、あなたのライブラリーから基本土地・森カードを1枚探して公開し、それをあなたの手札に加えてもよい。その後あなたのライブラリーをシャッフルする。
あなたのコントロール下で土地が戦場に出るたび、あなたのコントロールする土地が7枚以上である場合~を追放し、その後これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2/2
反転
Nissa, Sage Animist
プレインズウォーカー – ニッサ
[+1]:あなたのライブラリーの1番上のカードを公開する。それが土地・カードである場合、それを戦場に出す。それ以外の場合それをあなたの手札に加える。
[-2]:Ashaya, the Awoken Worldという名前の伝説の4/4の緑のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。
[-7]:対象の土地6枚をアンタップする。それらは6/6のエレメンタル・クリーチャーになる。それらは土地でもある。
[3]
今回のドロー枠はこの子かも知れないニッサ
前回のニッサさんがあり得ないほど強かったせいか若干見劣りはするものの+1能力は実際強力無比
土地は出せるし違う場合はドローになるアドバンテージの塊能力
ただ反転させるまでに時間がかかり過ぎる
この7枚の土地という状況をスタンダートの環境でどのように埋めていくかどれほど早く反転できるかが勝負になってきそうです
ただスタン環境に置いてそこまでマナいるの?という状況になりかねませんが今度出る新しいエルドラージのエキスパンションはどうせ大物ぞろいなのでそこと相性がいいのかもしれません
5人のPWを見てきましたが個人的な順位は
1位:ギデオン・ジュラ
2位:リリアナ・ヴェス
3位:ニッサ・レヴィン
4位:チャンドラー・ナラー
5位:ジェイス・ベレレン
ジェイスの酷評するのはこれが初めてです
それだけ微妙というか弱い
フルスポイラーが出た際にまた検討するつもりです
他に気になったカードは
《Day’s Undoing》 (2)(青)
ソーサリー レアリティ:神話レア
各プレイヤーは、自分の墓地と手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。その後、カードを7枚引く。あなたのターンである場合、ターンを終了する。(このカードを含む、スタック上のすべての呪文と能力を追放する。ターンを進めているプレイヤーは自分の手札のカードを、自分の手札の枚数の最大値になるまで捨てる。ダメージは取り除かれ、「このターン」と「ターン終了時まで」の効果は終了する。)
今日発表された新カード
Timetwisterの調整といった感じはするがターンが終わるという部分が最大のデメリット
しかしハンドをリセットできる
実質7枚ドロー可能墓地回収
そう考えると自ターンの最後に撃てばそれだけでアドバンテージになるが
これを撃った後が続かないのは結構きつい
急かしから相手ターン内で撃てばテキスト上ターンは終わらないので何とかしてインスタントで撃ちたい
ミジウムの干渉者 2青
クリーチャー-ヴィダルケン・ウィザード
瞬速
ミジウムの干渉者が場に出たとき呪文一つか能力一つを対象とする。それの対象をミジウムの干渉者に変更してもよい
1/4
呪文滑りの親戚ですかね高スペッククリーチャーではありますがアーティファクトではないため帰化や解呪等の対象を変えることはできない点に注意
ただバウンス系、剣鋤等の強力単体除去にはその能力を遺憾なく発揮してくれるでしょう
種族も恵まれております
闇の誓願 3黒黒
ソーサリー
あなたのライブラリーからカードを1枚探し出してそれを手札に加える。その後ライブラリーをシャッフルする。
魔巧-あなたの墓地にインスタント、ソーサリーが合わせて2枚以上あるなら、あなたのマナプールに黒黒黒を加える
頭悪いとしか思えないサーチカードの登場です
確かに他のサーチに比べれば重いかもしれないですがこれを撃つ頃には魔巧は達成されていると考えてもいいでしょう
しばらくスタン環境にはハンデスも多く残ることですし
そう考えると実質2マナで少しフィルターにもなる
結構評価の高いカードです
衰滅 2黒黒
ソーサリー
ターン終了時まで全てのクリーチャーは-4/-4の修正を受ける
大型化しか蔓延
でも使い勝手はかなりよさそうです
神の怒り等がない環境ではこれは使えるカードですね
エルドラージ次第ですが・・・・
Pia and Kiran Nalaar 2赤赤
伝説のクリーチャー – 人間・工匠
Pia and Kiran Nalaar が戦場に出たとき、無色で飛行を持つ1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークン2体を戦場に出す。
赤(2), アーティファクトを生け贄に捧げる: Pia and Kiran Nalaar は対象のクリーチャーかプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2
チャンドラー家のパパンママン
ナラーの親がカード化しました
こうやってみるとナラー家はアーティファクトと深い関係性があるようですね
様々紹介してまいりましたがオリジン自体はすごく楽しみにしております
オリジンはPW達の過去に触れる話なのでストーリーも非常に興味があります
最近EDH脳になっていてスタンもたしなむ程度でしたがこれを機に本格的に復帰もあり得るかもしれません
フルスポイラーが出た際にはまた様々なカードを個人的な目線で解説しながら紹介してまりますのでお付き合いください
今回のPWは
白:ギデオン
青:ジェイス
黒:リリアナ
赤:チャンドラー
緑:ニッサ
とりあえず確認できたのはこの5人でしたね
基本エキスパンションにニコル・ボーラスが来たように何かマルチカラーで来るかもしれないですが
まずキテオンことギデオン・ジュラさん
Kytheon, Hero of Akros 白
伝説のクリーチャー-人間・兵士
戦闘終了時、このターンKytheon, Hero of Akrosと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃していた場合、Kytheon, Hero of Akrosを追放しその後これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
(2)(白):~はターン終了時まで破壊不能を得る。
2/1
反転
Gideon, Battle-Forged
プレインズウォーカー – ギデオン レアリティ:神話レア
[+2]:最大1体までの対戦相手のコントロールするクリーチャーを対象とする。それのコントローラーの次のターンの間、そのクリーチャーは可能なら~を攻撃する。
[+1]:クリーチャー1体を対象とし、それはあなたの次のターンまで破壊不能を得る。それをアンタップする。
[0]:ターン終了時まで、~は4/4の破壊不能を持つ人間・兵士クリーチャーになる。それはプレインズウォーカーでもある。このターン、彼に与えられるすべてのダメージを軽減する。
[3]
1マナ2/1ですでに優秀ただ伝説だが殴りに行くPW筆頭なので4枚入れていてもいいかもしれない
実質1マナ4/4破壊されない人間兵士はスタン環境の白単ウィニー等でも活躍が期待される今回評価が最も高いPW
続いて青ジェイス・ベレレンさん
Jace, Vryn’s Prodigy 1青
伝説のクリーチャー – 人間・ウィザード
(T):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。あなたの墓地に5枚以上のカードがある場合Jace, Vryn’s Prodigyを追放し、その後これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
0/2
反転
《Jace, Telepath Unbound》
プレインズウォーカー – ジェイス レアリティ:神話レア(限定版)
[+1]:最大1体までのクリーチャーを対象とする。それはあなたの次のターンまで-2/-0の修正を得る。
[-3]:あなたの墓地にあるソーサリー・カードかインスタント・カードを1枚対象とする。このターン、それを唱えてもよい。このターンそれが墓地に置かれるならば、代わりにそれを追放する。
[-9]:あなたは「あなたが呪文を唱えるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から5枚のカードを自分の墓地に置く。」の紋章を得る。
[5]
ドローできないジェイスはジェイスじゃない
反転前はルーターとして使える程度だが反転後があり得ないほど弱い
確かに-3能力はそこそこ利用価値がありそうだがそれも1回が限度
今後のスポイラー次第だがマイナス能力がどれだけ使い物になるかで価値が大幅に変動する
今出ている衰滅を再利用してやれば8/8まで消せるが8マナかかるなど微妙にかみ合っていない
下環境で利用価値があるかどうか・・・とにもかくにも動きが遅すぎる
次は黒リリアナ・ヴェスちゃん
Liliana, Heretical Healer 1黒黒
絆魂
他のトークンでないクリーチャーが死亡した時、Liliana, Heretical Healer を追放し、オーナーのコントロール下で変身状態で戦場に戻す。そうしたら、黒で2/2のゾンビ・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。
2/3
反転
[+2] 各プレイヤーはカードを1枚捨てる。
[-X] あなたの墓地にある点数で見たマナコストがXの伝説でないクリーチャーを対象とし、戦場に出す。
[-8] あなたは”クリーチャーが死亡した時、終了ステップの開始時にあなたのコントロール下で戦場に出す”の紋章を得る。
[3]
アドしかない気がするほど強力なPW
相変わらずリリアナさんは外れがない
反転条件はそこまで辛くない上に2/2のゾンビを連れてくる死術師の鏡
反転後も+2でハンドアドバンテージを取りに行く上に2番目の能力をカバーしている
ギデオンに次いで今回評価の高いPWですね
次はチャンドラー・ナラーちゃん
Chandra, Fire of Kaladesh 1赤赤
伝説のクリーチャー – 人間・シャーマン レアリティ:神話レア(限定版)
あなたが赤の呪文を唱えるたび、Chandra, Fire of Kaladeshをアンタップする。
(T):プレイヤー1人を対象とし、Chandra, Fire of Kaladeshはそれに1点のダメージを与える。Chandra, Fire of Kaladeshがこのターン3点以上のダメージを与えていた場合~を追放し、その後これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2/2
反転
《Chandra, Roaring Flame》
プレインズウォーカー – チャンドラ
[+1]:~は対象のプレイヤー1人に2点のダメージを与える。
[-2]:~は対象のクリーチャー1体に2点のダメージを与える。
[-7]:~は各対戦相手に6点のダメージを与える。この方法でダメージを与えられたプレイヤーは「あなたのアップキープに、この紋章はあなたに3点のダメージを与える。」の紋章を得る。
[4]
今回のPW全員そうですが反転能力が強制なのでゴブリンの名手のように延々と使いまわすことはできない点が微妙に足を引っ張る
相変わらずですが赤単色のPWは常に評価が微妙
今回も初代チャンドラーのように安価に落ち着くことになりそう
最後はニッサ・レヴィンちゃん
Nissa, Vastwood Seer 2緑
伝説のクリーチャー – エルフ・スカウト
~が戦場に出た時、あなたのライブラリーから基本土地・森カードを1枚探して公開し、それをあなたの手札に加えてもよい。その後あなたのライブラリーをシャッフルする。
あなたのコントロール下で土地が戦場に出るたび、あなたのコントロールする土地が7枚以上である場合~を追放し、その後これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2/2
反転
Nissa, Sage Animist
プレインズウォーカー – ニッサ
[+1]:あなたのライブラリーの1番上のカードを公開する。それが土地・カードである場合、それを戦場に出す。それ以外の場合それをあなたの手札に加える。
[-2]:Ashaya, the Awoken Worldという名前の伝説の4/4の緑のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。
[-7]:対象の土地6枚をアンタップする。それらは6/6のエレメンタル・クリーチャーになる。それらは土地でもある。
[3]
今回のドロー枠はこの子かも知れないニッサ
前回のニッサさんがあり得ないほど強かったせいか若干見劣りはするものの+1能力は実際強力無比
土地は出せるし違う場合はドローになるアドバンテージの塊能力
ただ反転させるまでに時間がかかり過ぎる
この7枚の土地という状況をスタンダートの環境でどのように埋めていくかどれほど早く反転できるかが勝負になってきそうです
ただスタン環境に置いてそこまでマナいるの?という状況になりかねませんが今度出る新しいエルドラージのエキスパンションはどうせ大物ぞろいなのでそこと相性がいいのかもしれません
5人のPWを見てきましたが個人的な順位は
1位:ギデオン・ジュラ
2位:リリアナ・ヴェス
3位:ニッサ・レヴィン
4位:チャンドラー・ナラー
5位:ジェイス・ベレレン
ジェイスの酷評するのはこれが初めてです
それだけ微妙というか弱い
フルスポイラーが出た際にまた検討するつもりです
他に気になったカードは
《Day’s Undoing》 (2)(青)
ソーサリー レアリティ:神話レア
各プレイヤーは、自分の墓地と手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。その後、カードを7枚引く。あなたのターンである場合、ターンを終了する。(このカードを含む、スタック上のすべての呪文と能力を追放する。ターンを進めているプレイヤーは自分の手札のカードを、自分の手札の枚数の最大値になるまで捨てる。ダメージは取り除かれ、「このターン」と「ターン終了時まで」の効果は終了する。)
今日発表された新カード
Timetwisterの調整といった感じはするがターンが終わるという部分が最大のデメリット
しかしハンドをリセットできる
実質7枚ドロー可能墓地回収
そう考えると自ターンの最後に撃てばそれだけでアドバンテージになるが
これを撃った後が続かないのは結構きつい
急かしから相手ターン内で撃てばテキスト上ターンは終わらないので何とかしてインスタントで撃ちたい
ミジウムの干渉者 2青
クリーチャー-ヴィダルケン・ウィザード
瞬速
ミジウムの干渉者が場に出たとき呪文一つか能力一つを対象とする。それの対象をミジウムの干渉者に変更してもよい
1/4
呪文滑りの親戚ですかね高スペッククリーチャーではありますがアーティファクトではないため帰化や解呪等の対象を変えることはできない点に注意
ただバウンス系、剣鋤等の強力単体除去にはその能力を遺憾なく発揮してくれるでしょう
種族も恵まれております
闇の誓願 3黒黒
ソーサリー
あなたのライブラリーからカードを1枚探し出してそれを手札に加える。その後ライブラリーをシャッフルする。
魔巧-あなたの墓地にインスタント、ソーサリーが合わせて2枚以上あるなら、あなたのマナプールに黒黒黒を加える
頭悪いとしか思えないサーチカードの登場です
確かに他のサーチに比べれば重いかもしれないですがこれを撃つ頃には魔巧は達成されていると考えてもいいでしょう
しばらくスタン環境にはハンデスも多く残ることですし
そう考えると実質2マナで少しフィルターにもなる
結構評価の高いカードです
衰滅 2黒黒
ソーサリー
ターン終了時まで全てのクリーチャーは-4/-4の修正を受ける
大型化しか蔓延
でも使い勝手はかなりよさそうです
神の怒り等がない環境ではこれは使えるカードですね
エルドラージ次第ですが・・・・
Pia and Kiran Nalaar 2赤赤
伝説のクリーチャー – 人間・工匠
Pia and Kiran Nalaar が戦場に出たとき、無色で飛行を持つ1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークン2体を戦場に出す。
赤(2), アーティファクトを生け贄に捧げる: Pia and Kiran Nalaar は対象のクリーチャーかプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2
チャンドラー家のパパンママン
ナラーの親がカード化しました
こうやってみるとナラー家はアーティファクトと深い関係性があるようですね
様々紹介してまいりましたがオリジン自体はすごく楽しみにしております
オリジンはPW達の過去に触れる話なのでストーリーも非常に興味があります
最近EDH脳になっていてスタンもたしなむ程度でしたがこれを機に本格的に復帰もあり得るかもしれません
フルスポイラーが出た際にはまた様々なカードを個人的な目線で解説しながら紹介してまりますのでお付き合いください